2018/1/10
超音波の特徴 ≪打撲≫による内出血 ≪捻挫≫による腫れ ≪肉離れ≫による筋肉の痛み ≪骨折≫後の骨端線(こったんせん)骨芽細胞(こつがさいぼう)の回復 ≪関節痛≫により水が溜まる ≪痛み≫に対する全ての症状に効きます。 …
2017/12/7
湿邪とは湿気による邪気のこと。 じめじめとした梅雨時には特に湿邪が盛んになります。 湿邪の特徴は粘り気があり、重く停滞しやすいこと。 「湿邪」という名称からも湿気が多い時期に多く発生します。 梅雨のイメージ通りって感じで…
2017/8/2
お二人が当院に勤務してから1カ月経ち、お仕事に慣れてきたと思った矢先に 『腰が・・・』 と申し出がございました。なんと、奇しくもお二人同時同日にです。。。共通するのは a,前かがみになると・・ b,身体を捻ると・・ c,…
2017/5/29
今回は、歩いたり立ち上がりの際に膝の内側が痛む患者様をモデルに説明致します。実際に当院に通院された方のお話も織り交ぜていきますので、共感する方も多いと思います。 まずは問診時に症状説明をする前に、お体の基本構造を患者様ご…
2017/2/27
「指のがげ伸ばしが痛い!」 「寝起きに指を曲げたら伸びなくなったよ!?」 「親指を動かすとかなり痛い!」 このような症状はありませんか? 指を動かす筋肉の使いすぎで起こる『腱鞘炎(けんしょうえん)』の方は ・指の動きが思…
2017/2/20
スポーツは常に怪我がつきまといますが、ラグビー・バスケ・ラグビー等人と人がぶつかり合うコンタクトスポーツに多いのが肩関節脱臼です。 この間もバスケの練習中に肩を脱臼した患者さんがいらっしゃいました。何故脱臼してしまうのか…
2017/2/16
特に何もしなくても、頚、肩、腕が辛い症状有りますよね?(寝違いとは別) 酷いと頭痛や腕に痺れを伴うときも有ります。 何故肩こりで肩がいたくなるのか? 何故頭痛がおきるのか? 肩の周辺の筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、棘下筋など様…
2017/2/13
寒い日が続いております。気温が下がると、足がつったり、筋肉が固まって怪我をしやすくなるので、身体を動かす時はよく柔軟体操をしてから行ってみてくださいね。 本日は、身体の筋肉を何故柔らかくしとかなければならないのか?柔軟性…
2016/11/25
「なんだか身体が曲がってない?」 「肩が左だけ上がってない?」 「TVをみている時や歩いてる時、猫背になるなー」 等 背骨が曲がっている様に感じる。 姿勢が悪くなっていると感じる時は「脊柱の弯曲異常」という病気が代表的に…
2016/11/19
腰痛がひどくなるのは春夏秋冬の中で「冬」なんですが、この冬前後が最も危険と言われています。 「季節の変わり目」って体調崩しやすいですよね。 「寒くて起き上がる時に腰が痛い!」 とお悩みの方が急増しています。寒いと自然に筋…
2016/11/17
①高齢者が転倒して肩を動かせなくなった場合 「骨粗鬆症による上腕骨外科頚骨折」(こつそしょうしょうによるじょうわんこつげかけいこっせつ)が疑われます。 上腕の骨の方に近い部位で折れる骨粗鬆症で起こりやすい骨折の一つです。…
2016/11/14
寒い季節になると、膝がギシギシ痛む・膝がガクッときたりする方が増えてきます。階段の上り下りや歩行するのにも痛みを感じたりも。 よく言われる「変形性膝関節症」(へんけいせいひざかんせつしょう)という症状。 特にご高齢の方に…