野球の名投手といわれた人物が数多くの人が悩ませれた、ルーズショルダー

・伊藤智仁
・岩隈
・斉藤和巳
・澤村選手

沢山の投手が悩まされていました。

ルーズショルダーとは?

正式には「肩関節不安定症」(かたかんせつふあんていしょう)。また「肩関節動揺性肩」「動揺肩」とも言います。総称して「Loose Shoulder」と記載します。

その名の通り

・肩関節に不安定感がある
・症状も安静にしていれば痛くはない
・投球動作で痛み、うずき、不快感などが現れます。

生まれつきな物がありますが、

①肩の構造上の問題
②機能的問題
③成長期の運動でインナーマッスルとアウターマッスルのアンバランス
④肩の使いすぎて、筋、靭帯を痛める

肩の障害として、関節唇損傷、腱板損傷(ローテーターカフ損傷)、腱板断裂(ローテーターカフ断裂)滑液包炎、肩関節亜脱臼、インピンジメント症候群などがあります。

 

ローテーターカフとは

肩関節を安定させる筋肉で(棘上筋、棘下筋。小円筋、肩甲下筋)があります。

このなかでも肩を挙上させる筋肉に棘上筋があります。
野球の投手など。投げる動作が多いと、この棘上筋の腱が擦れて傷つき痛みが発します。

関節唇損傷とは

肩関節には肩甲骨の窪みと上腕骨の骨頭がはまっており、その間にクッションの役割として関節唇があります。
やはり野球などの投げる動作が多い競技で、この関節唇に傷がつき、痛みや違和感、引っ掛かり感、クリック音が発生することがあります。

インピンジメント症候群とは

投げる動作が多いと、肩を支える筋が疲労し骨頭が肩甲骨の肩峰に当たり、腱や滑液包が炎症をおこしたり損傷を起こしたりします。

 

これらの傷病の予防に関して、関節を安定させる筋インナーマッスル(腱板)を鍛えるのが基本です。

筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルがあり、インナーは関節の安定。アウターは、見せるパワーの筋です。

 

腱板の鍛え方

比較的硬くないセラバンド、又はペットボトルに水を入れたものを用意します。

真っすぐ背筋を伸ばして立ちゴムを踏みつけ。少し負荷がかかる位置でバンドを持ちます。

そこから、バンドを持った手を45度位真横へ上げます。それを繰り返し、棘上筋・三角筋を鍛えます。参考動画として↓

バンドを何か動かない物に括り付けて、バンドを少し張った状態で肘を90度にして持ちます。

その状態からバンドを内側(内旋)を繰り返します。それと外旋運動をします。インナーマッスルの大円筋、小円筋を鍛えます。更に上腕二頭筋を鍛える為に。腕のカール運動を行います。

 

 

野球で好発する肘の痛み

総称して読み、別名「内側上顆炎」(ないそくじょうかえん)とも呼ばれます。
小学生から中学生、高校生、の成長期の十代前半に起こりやすい障害です。
プロ野球選手でも、田中将大、ダルビッシュ有、松坂大輔、桑田真澄など多くの名投手達も経験しています。

投球動作が原因

投げる時には、肘関節が外側に反るため、これが繰り返されると、徐々に負担となります。

一連の投球動得作の中で、コックアップ期に振り上げた腕が、加速器に向かって前方に振り出される時ひじ関節は外側に反ります。

投球を行う度に肘関節は外側に反ってますね。投球のしすぎの結果、肘の屈筋群が付着する筋が引っ張られ、内側上顆に炎症が起き痛くなります。また、肘関節の外側では、圧迫し合う力が働きます。

こうした力が繰り返すことにより、少年期の発育途上の肘に障害が起こります。

内側上顆炎(ないそくじょうかえん)

上腕骨の肘の部分に当たる所に内側上顆、外側上顆があります。
内側上顆には、肘、前腕の屈筋群(長掌筋、円回内筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋、橈筋側手根屈筋)などがあります。

内側上顆(肘の内側の骨の出っ張り)の根元には成長軟骨が有ります。
投球動作で、筋肉が内側を引っ張られることが繰り返されると軟骨が剥がれ、剥離骨折を起こすこともあります。成人では靭帯の付着部に部分的な断裂が起こる事もあります。

①投球動作の際に痛みが生じる
②自覚症状もなく、肘に腫れや可動域制限が現れることもある
③裂離骨折の場合もある

簡単なテスト

a,肘が痛い腕を肘を伸ばした状態で、下に下げ握り拳を作ります。
b,自分の反対の手で握り拳に添え押さえます。
c,握り拳の手首を曲げるようにします。
d,この際添えてる手に抵抗をかけます。

肘の内側に痛みがあると、陽性になります。

 

 

整骨院での野球肘治療方法

①痛み・炎症・腫れが強い時、急性症状はアイシングを15分程度します。

これは、血流を止め腫れを抑えさせる行為です。
血流が促されると腫れは酷くなります。温めないで下さい。
急性のRICE処置(休息。挙上、冷却、圧迫、)の1つです。

②原因の前腕の筋の緊張を取るため、マッサージで良くほぐします。

③超音波治療で炎症がある肘の内側に照射します。超音波治療は、急性期、炎症に大変効果的です!

④必要に応じてテーピング処置をします。テーピングは痛む場所の保護、筋肉のサポートに役立てます!

⑤実際にゴムボールを投げてもらい、肘の痛みをチェックします。

基本は投げずに安静が理想的ですが、なかなか試合前はそういうわけにいかないですから。

 

本来は投げすぎないようにするのが大切です。

普段から前腕のストレッチで筋肉の柔軟性をもつのも大切です。
骨の痛みが酷い場合には手術も考えられるので、レントゲンやCTを撮影するのも良いでしょう。

 

関節ネズミには要注意

関節ネズミとは、肘や膝の関節に何らかの理由で軟骨や、骨が剥がれ、関節内で浮遊している状態の疾患です。
原因は離断性骨軟骨炎、関節の使い過ぎで関節内の軟骨の一部が壊死し剥がれ、かけらが関節内に入り込みます。
投手に多い疾患になります。
安静にして様子みますが大半は除去手術になることが多いです。