kinesio

Towatech様からのご依頼で、テーピング動画撮影をし本日公開になりました!

一人でも貼れる!キネシオロジーテープ貼り方講座

部位別/スポーツ別/シーン別での動画になります。セルフテーピングと言って、選手個人が自分で貼れるように考案したものです。

肘関節

野球やバレー、テニスなど球技を日常的に行う方、 趣味でゴルフを行う方、力仕事を行う方におすすめです

このページでは肘に関してのテーピングをご紹介します。

 

肘をスムーズに動かしたい

このテーピングは、野球・バレー・テニス・バドミントン等球技全般、
ゴルフを楽しんでいる方、力仕事が多い方等に効果があるテーピングです。

使用テープ数

2本
テープの長さ 20cm
姿勢  

1本目:バンザイ→肘を曲げる。

2本目:手首を背側に反らす。

テープの貼り始めの位置  

1本目:肘頭~上腕三頭筋

2本目:前腕中間~内側寄り

張る際の注意点  

1本目:手を後頭に持っていくように。ズレないように真っ直ぐ降ろす。

2本目:机に手をつく。後方に反らした状態のままで肘へ。

テープの貼り終わり位置

1本目:三角筋後部繊維へ合体。

2本目:肘の真ん中。一本目とやや重なる程度。

 

肘がブレないように固定したい

このテーピングは、過去に肘を怪我している方、
今現在肘が痛い方に有効です。

使用テープ数

2本
テープの長さ 20cm
姿勢 肘をやや屈曲
テープの貼り始めの位置 前腕真ん中~肘より内側
張る際の注意点  

1本目:内側へ降ろすように~外側上顆を通り内側上顆を避ける。(8の字スパイラル)

2本目:外側へ上がるように~内側上顆を通り外側上顆を避ける。(8の字スパイラル)

テープの貼り終わり位置

上腕三頭筋~肘頭上。

 

親指

手の親指をスムーズに動かしたい

卓球や、ラケット等のグリップを握る動作を良くおこなう方、

加齢により指が変形してしまった方に有効なテーピングです。

使用テープ数

2本
テープの長さ 15cm
姿勢  

1本目:手首を尺屈した状態→母指を握ったグーの状態へ。

2本目:手をパーに変える。

テープの貼り始めの位置  

1本目:母指第一関節背側。

2本目:母指基節骨外側スタート→下へ回転。

張る際の注意点  

1本目:母指から長母指伸筋上に。貼る時は手首を下に下げる。

2本目:親指のCM関節付近のテープが浮きやすいので抑える様に。

下をくぐって「3センチ」テンションをかけながら背側にもってくる。

テープの貼り終わり位置

1本目:スナッフボックス上。

2本目:手首背側。二本目テープが真ん中より。

手の親指を固定したい

スポーツをしている最中に突き指をしてしまった!

40~50代で家事をしていると親指が痛くなる方にオススメです。

使用テープ数

2本
テープの長さ 15cm
姿勢 手をパーに変える。
テープの貼り始めの位置  

1本目:母指背側ぐるっと→背側へ

2本目:母指背側ぐるっと→掌側へ

張る際の注意点  

1本目:やや手前に角度を付けて、CM関節上を通り、母指球上。

2本目:やや手前に角度を付けて、CM関節上を通り、一本目とクロスし長母指伸筋上へ。

テープの貼り終わり位置

1本目:手首掌側内側側へ。

2本目:スナッフボックス背側~内側へ

 

大腿四頭筋

球技・コンタクト系などスポーツ全般を行う方、階段の上り下りが不自由な方、変形性膝関節症の方へおススメです
このページでは膝に関してのテーピングをご紹介します。

膝の内側をスムーズに動かしたい

激しい動作や、コンタクト系、ジムに通っている中高年の方向け。

使用テープ数

2本
テープの長さ 30cm
姿勢 座った状態・膝90° 屈曲位
テープの貼り始めの位置  

1本目:膝お皿の上~ど真ん中

2本目:膝のお皿の上~内側

張る際の注意点  

1本目:中間広筋狙い。テンション「3センチ」かけながら思ったよりやや外側へずれていく。

2本目:内側広筋狙い。テンション「3センチ」かけながら思ったよりやや外側へずれていく。一本目から2cm程離し平行ラインで貼っていく

テープの貼り終わり位置

大腿筋上部又は股関節手前。

 

膝の外側をスムーズに動かしたい

球技が好きな方(特にバスケやサッカー)
ランニング、山登りが好きな方にはこのテーピングをお薦めします!

使用テープ数

2本
テープの長さ 30cm
姿勢 座った状態・膝90° 屈曲位
テープの貼り始めの位置  

1本目:膝お皿の上~ど真ん中

2本目:膝のお皿の上~外側

張る際の注意点  

1本目:中間広筋狙い。テンション「3センチ」かけながら思ったよりやや外側へずれていく。

2本目:内側広筋狙い。テンション「3センチ」かけながら思ったよりやや外側へずれていく。一本目から2cm程離し平行ラインで貼っていく

テープの貼り終わり位置

大腿筋上部又は股関節手前。

膝がぶれない様に固定したい

上の2つの効果(コンタクト系、ジムに通っている、球技、ランニング、登山が好き)を
合わせたテーピング方法はこちら。

使用テープ数

2本
テープの長さ 35cm
姿勢 片足正座・膝120°以上屈曲位
テープの貼り始めの位置 脛骨粗面
張る際の注意点  

1本目:中間広筋狙い。テンション「5センチ」かけながら
思ったよりやや外側にずれていく。

2・3本目:内・外側広筋狙い。テンション「5センチ」かけながら
思ったよりやや外側にずれていく。
一本目から2cm程左右に離し筋肉走行平行ラインで貼っていく。

 

テープの貼り終わり位置 大腿筋上部

 

ふくらはぎ

スポーツを行っている方で試合が近い方や、より強くふくらはぎをサポートしたい方へおススメです

ふくらはぎをスムーズに動かしたい

跳躍をメインとした競技を行う方や、過去に足首の捻挫経験がある方へおススメです
このページではふくらはぎに関してのテーピングをご紹介します。

 

足首

足首をスムーズに動かしたい

走る事が多い方、日常で運動を良く行っている方にお薦めです。

使用テープ数

2本
テープの長さ 1本目:30cm

2本目:60cm

姿勢 椅子に座った状態前かがみ・足関節90°固定
長座の姿勢でも可
壁に足をくっつけながらでも可
テープの貼り始めの位置 1本目:足背~前脛骨ライン

2本目:足背~土踏まずより

張る際の注意点 1本目:足関節底屈。腓骨頭めがけ「5センチ」テンション。浮かない様に手で抑えながら貼る

2本目:足背から土踏まずの真ん中を通り、外くるぶしへ向かう。外くるぶしから内くるぶしへ「6センチ」テンションで上方に引く。
シワが形成されやすいので、

あまり皮膚から離さないのがポイント

テープの貼り終わり位置

1本目:腓骨頭手前

2本目:内くるぶし上方へ着地

 

足首をよりスムーズに動かしたい

跳ぶことが多い方や、過去に捻挫を経験している方は是非行ってください。

使用テープ数

2本
テープの長さ 1本目:30cm

2本目:60cm

姿勢 椅子に座った状態前かがみ・足関節90°固定
長座の姿勢でも可
壁に足をくっつけながらでも可
テープの貼り始めの位置 1本目:足背~前脛骨ライン

2本目:土踏まず~足底へ

張る際の注意点 1本目:足関節底屈、腓骨頭めがけ「5センチ」

テンション浮かない様に手で抑えながら貼る

 

2本目:①足底から外くるぶしへ「5」テンションしつつ

内反抑制
②足関節前を通り内くるぶし~アキレス腱まで

テンション「3」に戻し→①へ戻る
できればテープをやや重ならない様に8字(固定弱め)

テープの貼り終わり位置

1本目:腓骨頭手前

2本目:足背・外くるぶしに着地

 

足首がぶれない様に固定したい

こちらも走る事がメインな方、

日常的に運動をしている方にお薦めのテーピング方法です。

使用テープ数

2本
テープの長さ 1、2本目:60cm

※慣れてきたと思ったら120cm一本でもできます。

姿勢 椅子に座った状態前かがみ・足関節90°固定
長座の姿勢でも可
壁に足をくっつけながらでも可
テープの貼り始めの位置 1、2本目:外くるぶしやや上目
張る際の注意点 1、2本目:外くるぶしから

土踏まずへ角度をつける
①②工程同上
2周目は外側にズレルように
8字(固定強め)

※120cmの場合

慣れれば120㎝のまま工程を繰り返す
テープが3段程度に広がる様に貼る
90°直角をキープ
下地が途中で邪魔になるので、適度に切る

テープの貼り終わり位置

足背・外くるぶしに着地

 

足首がぶれない様により固定したい

こちらのテーピングも跳ぶことがメインな方や、過去に捻挫を経験している方には

特にお勧めです。

使用テープ数

2本
テープの長さ 120cm

※こちらも慣れてきたと思ったら120cm1本でも可能です。

姿勢 椅子に座った状態前かがみ・足関節90°固定
長座の姿勢でも可
壁に足をくっつけながらでも可
テープの貼り始めの位置 1、2本目:外くるぶしやや上目
張る際の注意点 1、2本目

外くるぶしから土踏まずへ角度をつける
①工程同上
ここにヒールロックを入れる⇐難しければ先に60㎝バラで作る

踵をV字で包み込む様に
②工程同上

2周目は外側にズレルように
8字(固定強め)+ヒールロック=強度固定

 

テープの貼り終わり位置

足背・外くるぶしに着地

少し難しいかもしれませんが、2~3回で慣れてきますので練習・試合前に是非お試し下さい。

巻きかた等詳細も写真で解りやすく掲載していますので、こちらもご参照ください。当院ブログでも詳細を順に説明掲載していきます。

テーピングの巻きかたについて分からないことや、疑問に思ったことがあればお気軽にご相談下さい。