頭が痛くなるのが頭痛ですが、原因は様々です。

頭の中の血管が切れて痛かったり、頭の中の血管が痙攣をおこして痛かったり。

頭の表面や顔の痛みを感じる神経が圧迫され痛みを感じてしまったり等々。

頭の中の血管が切れて痛いのは脳出血になります。重症です。直ぐに救急車を呼んでください。脳出血の中でも、くも膜下出血は頭を殴られたような強烈な痛みが出ると言われています。

頭の中の血管の痙攣にる頭痛や顔の痛みを感じる神経が圧迫されて生じる頭痛は片頭痛になります。心臓のドキドキと同じリズムで頭の中がズキズキと痛むこともあります。頭痛が起こる前に目の前がチカチカしたり、何か前兆があることが多いそうです。断続的な激しい痛みに襲われることもあります。光や音に敏感になり、布団をかぶって静かに寝ていたいくらいになることもあります。

参照:スッキリん頭痛講座

頭の表面の痛みを感じる神経が圧迫されて起こる頭痛は緊張型頭痛と呼ばれています。緊張型頭痛は頸の後ろ、頭と首の境目にある筋肉が神経を締め付けて起こる頭痛です。肩こりがひどくなると起こる頭痛が緊張型頭痛です。痛みが連続してることが片頭痛との症状の違いになります。頭の片側だけが痛いのが片頭痛ではありません。

今回は、緊張型頭痛を取り上げさせていただきます。

頭痛はどんな人に多いの?

緊張型頭痛は、私が臨床で診させていただいた中では、肩こりがひどい方に多いと感じます。

緊張型頭痛の患者さんにお話を伺うと、肩こりがひどくなると頭が痛くなるとおっしゃいます。

しかし、中には肩こりがひどすぎて、肩こりを感じない方もいらっしゃいます。

両者ともに頭と首の境目にある筋肉を触るととても硬いです。

肩こりがひどい方は姿勢が良くなかったり、力を抜くことがうまくできないといった特徴があります。

猫背で頭が前の方に行き、顎があがっている姿勢は頭と首の境目にある筋肉に大きな負担を掛けます。

また、あがり症で緊張しやすい方や、常に気配りをされている方は身体の力がうまく抜けないように感じます。

 

病院でのCTはどんな効果?

病院ではCTやMRI、MRAを撮って、脳や脳内の血管に異常が無いか検査したりします。

頭の中の血管が切れて血が出ていないか、血管に奇形がないか、詰まっていないか調べます。

また首(頸椎)のレントゲン撮影で骨の並び方や変形の度合いを確認します。

脳に出血の兆候が有れば入院になるでしょう。異常が無ければ痛み止めの薬が処方されるのではないでしょうか。

真横からのレントゲン撮影で、首の骨の並び方が真っすぐのものをストレートネックと呼んでいます。

猫背で顎の突き出た姿勢になるとストレートネックになりやすいです。ストレートネックの方に緊張型頭痛が多い様に感じます。

緊張型頭痛と診断されると筋弛緩剤が処方されると思われます。

 

整骨院での頭痛に特化した治し方

電気治療器で優しく首肩周囲の筋肉を刺激し、血流の改善を促します。

マッサージ等で首周りの筋肉の緊張を緩める治療が中心になると思います。

①問診

どうして痛くなったのか確認します。

家での過ごし、仕事の内容を確認し、首肩周りに負担がかかっている動作や作業がないか探します。

お身体の状態を確認するためにいくつか質問させていただきます。
どこが、いつから、どのようにして痛めたのか。他に気になる場所がございましたら、遠慮なくご相談ください。

 

②触診

首肩周囲の筋に肉の硬さをチェックします。
頭と首の境目の筋肉だけでなく、首から肩にかけて硬くこわばった筋肉を確認します。

肩甲骨周りの筋肉の硬さや、肩甲骨自体の動きの確認を行っています。
あまりよくない方は肩甲骨がはがれにくく、写真の様には指が肩甲骨の下に入ってくれません。

 

③検査

姿勢、首の動き、背骨、肩甲骨の動き当をチェックします。

猫背になっていないか、首は上下左右きちんと動くか、肩甲骨も上下左右にしっかり動くか等々。

 

④実際の施術風景

首と頭の境目の筋肉にアプローチしています。

緊張して固くなっている筋肉をゆるめていきます。

頭の重みと指を押し付ける力で、固い筋肉をゆるめます。

角度を変えて、首筋の筋肉もゆるめていきます。
首筋の筋肉が固くこわばっていると、この後ご紹介するアゴ引き体操がうまくできません。

緊張型頭痛の原因である、頭と首の境目の筋肉の緊張を取り去り、神経の締め付けを解放してあげます。

繰り返し痛くならないように、姿勢にも注意をはらいます。

特にパソコンを頻繁に使用する方は座り方にも注意が必要です。

 

家ではどうすればいいんですか?

まず最初に、力を入れているかいないか、正しく感じ取る必要があります。

先に述べましたように、緊張型頭痛をお持ちの方は力が抜けにくいことが多いです。

1.まずは自分の感覚を疑う

力が抜けにくい方は、私が臨床で診た限りでは、力を入れているかいないか分からない、力が入っているのに入れてないと思い込んでる方の2つのパターンがほとんどでした。

まずは自分の感覚を疑ってみてください。

 

2.力が入っているところを探す

そんな簡単なこと、とお思いでしょうが、意外と難しいです。

仰向けに寝ていただき、足元から順番に力が入っている所を探してみてください。

つま先、ふくらはぎに力が入っていませんか?
太もも、お尻、背中に力が入っていませんか?
指、腕、肩に力が入っていませんか?
首、頭に力が入っていませんか?
額に力が入って眉間にしわが寄っていませんか?

緊張型頭痛をお持ちの方はどこかしら力が入っていますので、思い込みをはずして感じ取るようにしてください。

「少し力が入っているような気がする」

と感じる部分があれば、そこに力が入っています。

感じ取れるようになりましたでしょうか。毎日繰り返すことで、感覚が研ぎ澄まされていきます。

 

3.力を抜いてみる

力が入っている感覚がなんとなくわかってきましたら、意識的に力を抜いてみます。首、肩、腕の力を抜きます。肩がはずれそうなくらい力を抜きます。どうやって力を抜いたらいいかわからないおっしゃる方、次のようなことを試してみてください。

くびをすくめて両肩を耳に近づけます。

目一杯肩を耳に近づけた後、ストンと肩を落とします。

じんわり落とすのではなく「ストン」がポイントです。
2~3回行うと首肩の力が抜けているはずです。
注意点としては、たくさんやりすぎると、逆に首肩の緊張が高まります。
2~3回にとどめてくださいね。

首をすくめて両肩を耳に近づけます。
目一杯肩を耳に近づけますが、あまり長い時間頑張りすぎないように。余計に首肩が疲れたり、痛くなります。ご注意ください。

両肩を「ストン」と落とします。
じわじわと両肩を落とすとうまくいきません。
「ストン」が大事です。
「ストン」がうまくいけば力が抜けているはずです。

 

4.アゴを引く体操

治療体操として、アゴを引く体操をお勧めします。猫背で頭が前の方に行き、顎があがっている姿勢を矯正する体操になります。

膝を立てた状態で、仰向けに寝ます。後頭部、首の後ろ、背中が床に付くようにアゴを引きます。慣れないうちは大変だと思います。猫背がひどくて、背骨が丸まって固まっている方は、枕を使ってください。無理をすると痛くなることがあります。

この体操で、頭の位置が矯正されますと、頭の前後バランスが整い、後頭部や首の後ろにある筋肉にかかる負担が減ってきます。

それによって、筋肉による神経の圧迫が軽減して、緊張型の頭痛の出にくい体に変わっていきます。

アゴを引く前の状態です。
低めの枕か、枕なしで行うと良いです。
首のうしろに隙間があるります。

アゴを引いた状態です。
前の写真と比べて、首の後ろの隙間が無くなっているのがわかると思います。

 

整骨院に通うと、どのくらいで治るんでしょうか?

個人差がありますが、首や背骨の関節に可動性のある若い方はすぐに症状が改善することが多いです。ただし、悪い姿勢に戻ってしまうと、また痛みが出てしまいます。3~4回程度通っていただきながら、ご自宅で体操を続けていただくことで、痛みが出にくくなります。

 

病院との併用は可能ですか?

保険診療で、病院と整骨院の併用はできませんが、自費での治療は承ることが出来ます。

痛み止め飲んでも治りませんか?

痛み止めを飲んでも治らないことが多いです。緊張した頭と首の境目の筋肉が神経を締め付けて痛くなっているので、根本的に治すには筋肉の緊張を取り去り、神経の締め付けをなくさなければなりません。筋弛緩剤なら緊張型頭痛の痛みを和らげることができると思います。

若い頃からあるんすけど?

若くてもなる方はなります。姿勢が良くない方、あがり症だったり、常に周囲に気配りしたり、力が抜くのが上手ではない方は残念ながら緊張型頭痛になりやすいです。

親が頭痛持ちですが?

親から姿勢や性格を受け継ぐと、緊張型頭痛になるかもしれません。親の姿勢が猫背とか、気配りの人だったりしませんか?

頭痛に保険がきくの?

原因不明や、慢性的な症状には保険は適用されません。
頭痛治療に特化した『整体コース』がありますので、そちらをご利用ください。

 

釜利谷交差点 和ごころ整骨院までお気軽にお問い合わせください。

夜10時まで受け付けておりますので、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りください。

ご予約いただきますと、待ち時間無く便利です。ご予約はお電話で。